よくあるご質問
よくあるご質問
安全管理はどのようなものでしょうか。
- 整備された学習環境のなかで安心して過ごせるよう留意しています。
-
お子様を守るための取り組み
-
避難訓練の実施と各種マニュアルの作成
火災や地震に備え避難訓練を行います。また、地震や災害の発生、不審者の侵入、ケガや感染症、生活問題等、様々な状況を想定し、問題発生時の対応マニュアルを作成しています。
-
一斉メール配信システム
災害時等、電話による連絡ができない場合、保護者の方への一斉メールで児童の様子や必要な情報をお伝え致します。
-
校内巡視
登下校時以外の戸締まりを徹底し、教職員が校内の見回りを随時行っています。
-
新型コロナウイルス感染症対策
お子様の安全と健康を維持するため、マスク着用や体温チェックに手洗い、教室内の消毒、こまめな換気や空気清浄機の設置など感染防止に努めております。
-
外部の幼稚園からでも入学できますか。
-
4割程度の児童が外部の幼稚園・保育所から入学しています。それぞれの個性を尊重しながらのびのび生活しています。
入学までの流れはこちら
男子でも入学できますか?
現在、桜の聖母学院小学校の男子は、およそ全校生の3割です(学年によって差があります)。男子らしい伸びやかさと逞しさを身につけながら、他学年との絆を深められるよう月曜日に「男子練成会」を実施しています。
男子練成会はこちら 男子練成会はこちら
学童サークルはありますか。
- 月曜日~土曜日まで「星の子クラブ」という学童サークルがあります。放課後から午後7時まで実施し、友達と勉強をしたり、遊んだり、おやつを食べたりして過ごします。
教員免許を持った支援員、または学童指導の経験者が、子どもたちの安全な環境に配慮しながら学習指導や遊びの援助をしています。 -
期間 ■学校開校日/
※対象:1年生~6年生
月~金曜日:下校時~19:00
第1・3土曜日:下校時~14:00
■夏・冬・春休み/
月~金曜日:7:15~19:00
(行事によって変更の場合があります)場所 校舎1階教室
※保育料についてはお問い合わせください水曜日には、華道・茶道(3年生以上希望者)、誕生会などを行っています。
給食はありますか。
- 希望者にのみ委託業者による給食弁当を月曜日と金曜日の週2回、牛乳を週5日実施しています。その他は基本的にお弁当を持参することになります。校内でパン販売を行っていますので、お昼に購入することもできます。
子どもたちの心のケアや子育ての相談を聞いていただけますか。
-
桜の聖母学院小学校では、毎月第1・第3土曜日にスクールカウンセラーが来校し、児童・保護者のカウンセリングや心のケアを行っています。
在校生の通学手段を教えてください。
徒歩やご家族による送り迎えをはじめ、電車・市バス・スクールバスを利用して通学しています。スクールバスは下記のコースで運行し、多くの児童が利用しています。(登校のみ・下校のみの利用も可能です。)
スクールバスのコースはこちら
保護者・卒業生の声
-
〈平成24年度卒〉
福島県立医科大学
医学部医学科佐藤 知世さん
卒業生
聖母での学びと経験が、
私の次の目標へとつながります。〈平成24年度卒〉
福島県立医科大学 医学部医学科佐藤 知世さん
メッセージ全文を読む
閉じる
-
〈平成22年度卒〉
福島大学
人間発達文化学類文化探究専攻
地域生活文化クラス佐久間 桃さん
卒業生
聖母小こそが
私のルーツです。〈平成22年度卒〉
福島大学
人間発達文化学類文化探究専攻
地域生活文化クラス佐久間 桃さん
メッセージ全文を読む
閉じる
-
〈平成22年度卒〉
航空自衛隊勤務酒井 晴菜さん
卒業生
小学校での経験と思い出が
今の私の原点です〈平成22年度卒〉
航空自衛隊勤務酒井 晴菜さん
メッセージ全文を読む
閉じる
-
〈平成22年度卒〉
消防士齋藤 武蔵さん
卒業生
消防士を目指すきっかけは、
学びと体験に溢れた
桜の聖母での6年間。〈平成22年度卒〉
消防士齋藤 武蔵さん
メッセージ全文を読む
閉じる
学│校│評│価│ア│ン│ケ│ー│ト│よ│り
聖母小を選択して
よかったと
思いますか?
※令和3年度「 学校評価アンケート」保護者記述より
- 1年生保護者の声
-
子どもの個性を上手に伸ばすことができる教育環境だと思う。
専科制により質の高い教育が受けられた。
学習面、生活面ともに丁寧な指導をしてくれる。
校内の雰囲気が良く、子どもを安心して通わせることができる。
低学年と高学年のつながりが強く、新入生も不安なく学校生活を送れる。
少人数で一人一人に目が行き届く。
担任の先生がとても細かく一人一人を見てくれて安心して通うことができている。
入学前は不安があったが、今はどの教科の授業も本人が楽しんで学んでおり、「勉強もお友達も先生も大好き!聖母でよかった!」と子どもがよく言っている。
宗教教育があり、人を思いやる心が育てられる学校。
学校生活全体を通して、多くの先生に声をかけてもらい、子どもも嬉しそうに話してくれる。