教育の特色
専科制
本校では、全学年で専科制を導入しており、ひとりの児童にたくさんの教員が関わります。
教科ごとに専門性を持った教員が授業を受け持つことによって、児童がより深く学べるとともに、様々な視点から児童の良さや課題を見出し、教員間で情報を共有して、その児童に合った指導を行っています。
ひとりの児童に複数の教員が関わることで、児童のコミュニケーションの幅が広がります。また、様々な教員から褒められたり、時に指導を受けたり、教員に悩み事を打ち明けたりすることで、学校での自分の居場所を見つけていきます。
担任は、専科以外の担当授業に力を入れ、家庭学習の確認や教室の学習環境の整備などの時間が確保できます。連絡帳に寄せられる保護者の質問や意見にも迅速に対応、情報交換も十分に行えます。
中学校の教職員も一緒にお子様を見守ります。また、教員の相互乗り入れにより英語教育をはじめ、教科担任制の拡充を目指します。

英語
1年生から週2時間
(専科教員とALTによるティームティーチング)
一生使える英語力の基礎と世界で通用するコミュニケーション力を。
英語運用能力の基礎である 4技能(聞く、話す、読む、書く)の定着を目指しながら、自分のことを伝える活動を通して、これから世界で必要とされる自己表現力を育みます。

聞く・読む
低学年からテキストブックを使用し、生活で必要な英語にたくさん触れ、英語特有のリズムや世界観を楽しんでいます。
高学年になると、まとまりのある英語での話を理解したり、テキストブックの文章を自分の力で読んだりできるように学習していきます。
話す・書く
友だちと質問し合って会話練習をしたり、学級全体の前でスピーチをしたりしながら英語で話す力をつけていきます。
また、高学年になると、学習した表現を使って、文を書けるようになり、自分の伝えたいことを英語で表現できるようになることが子どもたちの自信につながっています。

音楽
子どもたちのひたむきな思いや、
純粋な心と笑顔を大切に。
自分や友だちの音を感じることで、音楽を通したコミュニケーションを育みます。
また、カリキュラムに日本の伝統楽器である和太鼓を取り入れています。リズム・振動や体を使った表現・友達と呼吸を合わせて認め合う他、誰でも叩きやすく挑戦しやすいのも魅力です。

図工
その子らしい豊かな発想と、
思いを表現するための正しい技能を。
6年間を通した系統性のある独自のカリキュラムで様々な分野の経験を着実に積み重ね、表現のステップアップをしていきます。
子どもたちの自由な発想を大切にし、思いをを表現するために必要な正しい用具の使い方や表現方法をしっかりと教えます。

体育
よりよい動きを目指す体育指導。
本校では「自分の身体を思い通りに動かせる身体作り」を目指して、ボールなどの運動用具を使いコーディネーショントレーニングに重きを置いています。
友だちとの関わりの中で、思いを伝え合ったり一緒に考えたりしながら、運動を通して心の成長を育みます。

各種検定・コンクール受賞実績(一部)
令和6年度各種コンクール入賞者
語
- ●令和6年度 福島地区児童作文コンクール
準特選2名 - ●第57回 お母さんありがとう作文コンクール
入選2名 - ●第15回 みんゆう新聞感想文コンクール
入選2名 - ●「住みよい地域」全国小学生作文コンクール2024
佳作1名 努力賞1名 - ●第37回 明るい社会づくり作文コンクール 知事賞1名
- ●第15回 「あなたのおいしい記憶を教えてください」
作文コンテスト 優秀賞1名 - ●第69回 福島県たなばた展 銀河賞1名
- ●第69回 福島県書ぞめ展
書きぞめ賞1名、書きぞめ奨励賞1名、書きぞめ奨励賞1名

ICTを活用した授業
整備されたネットワーク環境の中で、電子黒板、タブレット端末等のICT機器を活用した授業を実施しています。


朝の活動
- 読書
毎朝10分間の読書に取り組み、落ち着いて1日をスタートします。

学びの時間
学びを定着させるサポート体制
4年生以上は金曜日の放課後に、基礎・基本の定着を図るため、教科の復習をする「学びの時間」を設けています。
国語や算数を中心に、本校独自のプリントやタブレットを使ったデジタルドリルに取り組み、児童の習熟度に合わせた学習に取り組んでいます。
